誰でも入居や介護サービスを初めて利用するときには不安になるものです。
これまでに寄せられたご質問の一部をご紹介いたします。
その他気になることもお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
A. 面会については施設にお問合せ下さい
現在、タブレットを使用したリモート面会対応となっております。
面会はご予約制となっておりますので、施設までお電話にてお問合せ下さい。
面会方法については急遽変更になる可能性がありますので、施設までお問合せ下さい。
電話:078−751−7200
A. お電話にて施設までお問合せください
佐野記念アットホームは中長期型の入所施設です。お部屋の空きについては状況によりますので、直接施設の支援相談員までお問合せください。
また、新規相談(デイケア・ショートステイ・入所)も随時承っています。お困りの際はご家族様、またはケアマネジャー様を通じてご相談ください。
▶問い合わせ時間:月~土 10:00~18:00 /電話:078-751-7200 ご見学の希望もお電話にてお問合せください。
A. サービス利用までの流れについて
主治医の先生から「訪問看護指示書」の受診している医療機関や主治医、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターなどの窓口でサービスについて相談していただくことができます。
当方に直接お電話していただく事も可能です。
電話:078-704-1720
A. ご利用者様やご家族様のご都合に合わせています
担当のケアマネジャー様からご連絡があってからの利用スタートとなります。緊急性の高い場合もありますので、なるべくご利用者様とご家族様のご都合に合わせて対応させていただきます。
A. はい、可能です。
ご担当のケアマネジャー様を通じて、体験希望のご連絡を頂いています。また、体験利用も随時可能です。
ぜひデイサービスセンターふれんどを実際に見て体験していただければと思います。
A. 要支援1~要介護5までの方が利用できます。
自宅で生活をされていて、生活を送るにあたり、日常的に何らかの介助が必要な方が利用されています。
おひとりで生活している方で、自宅での生活が難しくなってきた方、
体調が悪い時に、自宅で過ごすのが不安で安心できるところで過ごされたい方など
その方によって使い方は様々です。
どんなサービスがあるのか質問などあれば、お気軽にご相談ください。
小規模多機能型居宅介護のサービスについてはこちらをご覧ください。
A. はい、可能です。
感染症対策の関係で中に入って頂く事はお断りしておりますが、雰囲気は見て頂くことはできます。
A. 事業所に直接お問い合わせください。
事業所に直接おといあわせください。 サービスの説明をさせていただき、利用される方の情報をお聞きして利用スタートとなります。
A. 要支援2~要介護5の方が入居できます
65歳以上の方で、医師から認知症と診断され、日常生活がおおむね自立している方が利用されています。
A. まずは施設にお問合せください
入居を希望されている方の状態を詳しく聞かせていただき、ご家族様とご相談しながら入居準備をすすめてまいります。
不明点な点等あれば、その都度お気軽にご質問ください。
電話:078-978-1201
A. 新型コロナウイルスの影響で制限をしております
ご見学していただく事は可能です。
ただし、居住スペースにお入り頂くことは制限しております。
写真や映像等で雰囲気を見て頂くことになります。
A. まずはお問合せください。
その後、実際に見学に来ていただき、ご家族様からご利用者様の情報をお聞きしながら入居までの調整をいたします。
ご不明点や質問等はお気軽にお問合せ下さい。
A. はい、可能です。
空いている居室を見学していただく事ができます。 感染症対策のため、入居者様の生活フロアにお入りいただく事はできません。雰囲気などは味わって頂くことが可能です。
A. サービスの利用は原則的に神戸市内に住所がある方に限ります
グループホームに住所を変更する事も可能です。詳しい内容はふれんど白川台までお問合せください。
A. 健康診断は行っております。
検査内容等、詳しくはすすむ会クリニックまでお問合せ下さい。
電話:078-752-8811
A. お電話か応募フォームからお待ちしています
佐野記念アットホーム 078−751−7200 採用担当者までお電話いただくか、または、募集要項の「応募する」からご応募ください。
ケアスタッフ以外の職種も募集している場合があります。お電話にてご確認ください。
ケアスタッフ/支援相談員/管理栄養士/老健施設の施設ケアマネ 等
A. はい。可能です。
当法人には未経験から資格を取得し、管理職になっているスタッフもいます。
経験、未経験関係なくご応募していただくことができます。
A. オンライン面接は原則的に行なっておりません。
こ施設の見学を兼ねているため、原則的にオンライン面接は行なっておりません。ただし遠方、やむ終えない場合などはご相談ください。
A. 法人全体で感染症対策に取り組んでいます。